OPEN
新型出生前診断検査 NIPT
妊娠10週目から検査可能 採血は1度だけ! 全国に提携先クリニックあります
性別判定できます! 羊水検査全額補助 検査は高精度
新型出生前診断検査 NIPT
妊娠10週目から検査可能 採血は一度だけ! 全国に提携先クリニックあります
性別判定できます! 羊水検査全額補助 検査は高精度
妊娠中の不安 NIPT 不安をやさしくほどきます NIPT
妊娠中の不安 NIPT 不安をやさしくほどきます NIPT

Jラボの新型出生前診断

NIPTとは

NIPTとは、妊婦さんの腕からの採血で、
おなかの中の赤ちゃんがダウン症などの染色体疾患を
持っていないかを高精度でスクリーニングする検査です。
妊娠10~15週(推奨)に採血し、
ダウン症候群(21トリソミー)
エドワーズ症候群(18トリソミー)
パトウ症候群(13トリソミー)
とその他の染色体疾患についても
ご希望に応じてお調べします。

NIPTのポイント1-3 NIPT

検査項目について

  • プレミアム
  • ハイグレード
  • スタンダード
  • プレミアム
  • ハイグレード
  • スタンダード
まずは、無料相談をご利用ください。
電話相談ボタン
LINE相談ボタン
WEB相談ボタン
特別料金ボタン
決済可能ブランド
染色体とは?

ヒトの染色体は46本で、常染色体(1~22番染色体)のペアと、性別によって異なる組み合わせの性染色体(X・Y染色体)のペアからなっています。染色体には多くの遺伝子(ヒトの体や働きの設計図)が詰まっています。
染色体に数や形の変化が起こると、成長や発達への影響、生まれつきの病気や体つきの特徴が出ることがあります。
「トリソミー」とは本来2本(ペア)である染色体が、3本ある状態で、例えば21トリソミーとは、21番染色体が3本ある状態のことです。「トリ」とは3をあらわします。

ダウン症候群とは?

ダウン症候群は、21番染色体が通常より1本多い「21トリソミー」となることによって生じる先天性疾患です。知的障害や発達の遅れ、特有の顔立ち、筋力の低下などが特徴です。また、心臓や消化器系の異常が伴うこともあります。
治療法はなく、症状の軽減や生活の質を向上させるためのサポートやリハビリが行われますが、個々の症状や支援の必要性は異なります。

エドワーズ症候群とは?

エドワーズ症候群は、18番染色体が1本多い「18トリソミー」となることによって引き起こされる先天性疾患です。重度の発育不全、心臓や腎臓の異常、手足の奇形など、全身に多くの深刻な合併症が見られます。
出生後の生存率は非常に低く、多くの子どもが生後数週間から数カ月以内に亡くなります。治療は症状に応じた対症療法が中心で、緩和ケアが重要な役割を果たします。

パトウ症候群とは?

パトウ症候群は、13番染色体が1本多い「13トリソミー」となることによって引き起こされる先天性疾患です。心臓や脳などの重大な奇形を伴うことが多く、顔や手足にも異常が見られることがあります。
出生後の生存率は非常に低く、多くの子どもが生後1年以内に亡くなります。治療は主に症状に応じた対症療法が行われ、緩和ケアが重要です。

確定検査ではありません

精度の高い検査ですが、確定検査ではないため結果が「陽性」となった場合でも実際は陰性である「偽陽性」となる可能性があります。「陽性」となった場合は確定検査に進むことが多く、確定検査には羊水検査や絨毛検査があります。
羊水・絨毛検査は子宮に針を刺す検査であり、流産や感染症のリスクがあるため、染色体疾患がある可能性が高い場合を除いて、先にNIPTなどのスクリーニング検査を受けるというのが一般的です。

先輩ママさんから頂いたメッセージ

  • 医療機関だと診察料、カウンセリング料がかかるし、夫と都合を合わせるなどを考えると時間や費用を抑える事が出来ることから選びました。

    41歳 2児のママさんから

  • 不妊治療の費用は大きな負担となりました。その為、今後の出産準備費用や教育費等考えると少しでも費用を抑えたいのと、医療機関からの推薦もありJラボに依頼しました。

    34歳 不妊治療・体外受精のママさんから

  • 受診している産婦人科より認定施設と非認定施設の説明を受けました。
    認定施設は夫婦で外来に2・3回は通い、遺伝カウンセリングが必要になり結果までに時間がかかると教わり、非認定施設は一人で申込して検査結果をスマホで確認できると聞きました。
    産婦人科より紹介いただいたこちらで早く結果を知ることができました

    27歳 初妊娠のママさんから

まずは、無料相談をご利用ください。
電話相談ボタン
LINE相談ボタン
WEB相談ボタン
NIPTについて詳細 NIPT 詳しく知りたい人ホームページ NIPTのメリット・デメリット Jラボ検査の特徴 NIPT
NIPTについて詳細 NIPT 詳しく知りたい人ホームページ NIPTのメリット NIPTのデメリット
Jラボ検査の特徴 NIPT
まずは、無料相談をご利用ください。
電話相談ボタン
LINE相談ボタン
WEB相談ボタン
特別料金ボタン
決済可能ブランド

Jラボの検査の流れ

ご予約

  • STEP1お問合せ or 無料相談

    ご不安ごとやお困りごと、ご不明な点等、まずはお気軽にお問合せ・ご相談下さい。
    各種(WEB・お電話・LINE)にて受け付けております。

  • 矢印
  • STEP2ご予約

    ご予約に必要な内容をお聞きした後、ご予約を確定させて頂きます。
    ご予約は、WEB・LINEにて受け付けております。

  • 矢印
  • STEP3お支払い

    クレジットカートもしくは、お振込みでのお支払いとなります。
    お支払い情報は、ご予約時にお伝えさえて頂きます。

  • 矢印

検査当日

  • STEP4提携クリニックへ来院

    当社提携先クリニックへ来院をお願いいたします。
    クリニック住所やお電話番号などはご予約時にお伝えさせて頂きます。

  • 矢印
  • STEP5採血

    採血は約5分ほどで終わります。

  • 矢印
  • STEP6ご帰宅

    検査は以上で終了となります。お足元に気を付けてお帰り下さい。

  • 矢印

後日

  • STEP7検査結果のご報告

    検査結果は検査当日より8日~14日でご報告させて頂きます。
    ※鍵付きのPDFでLINEもしくはメールでのご報告となります。

よくあるご質問

新型出生前診断(NIPT)はいつから検査できますか?

採血時に妊娠10週に達していれば検査できます。
検査のご依頼は早めにしていただくことも可能です。
採血時には妊娠10週に達しているようお気をつけください。

NIPTの検査結果は何日で分かりますか?

8~14日でご報告させていただきます。

全染色体検査を受ければ、胎児の異常はすべて見つかりますか?

全染色体検査では、1番~22番の常染色体のトリソミー検査や性別判定と、性染色体の異常の検査をしますが、それ以外の遺伝子が原因となる遺伝子疾患やその他トリソミー以外の染色体異常などは発見することができません。
また、微小欠失の検査を受けることでさらに詳細な染色体異常を発見出来ますが、全ての異常を発見するには至っていません。

どのような方がNIPT検査を受けていますか?

初産の方などは、不安になることが多く、検査を受ける方も多くいらっしゃいます。
高齢出産の方や、近親者に障害を持っている方も検査を受けております。
検査を受ける方は「生まれてくる子どもが障害を持っていないか気になる」、「安心を得たい」といった理由が多いようです。

羊水検査の検査費用の補助はありますか?

どのコースでも全額補助がございます。

再検査となった場合、料金はかかりますか?

再検査となった場合の料金はいただきません。
ただし、再度採血していただく必要があります。

Jラボからのメッセージ

弊社の信条は、「検体は、命のメッセージとして大切にお預かりいたします。
検体は一つ一つが特別なものです、真心を持って検査して結果をお届けいたします。」

弊社の役割は採血から始まり検体輸送を管理し、検査結果をご確認できるまで、
コミュニケーションを大切にしてまいります。
今後の新たな受検者様の生活にお役に立てるように取り組んでおります。

Jラボについて

衛生検査所
J-VPD東京ラボラトリー

いまの時代、お客様が検査会社を選ぶことができるのです。
そして、検査会社からクリニックの紹介も行うことができます。
J-VPD東京ラボラトリーの精度管理は厚生労働省と東京都が行っている衛生検査所精度管理調査に参加し、毎年最高評価をいただいております。
J-VPD東京ラボラトリーにはDNAシーケンス解析専門医博、染色体解析専門スタッフ、遺伝子検査専門スタッフなど他にも専門スタッフが在籍し長年の経験、知識をもった熱練スタッフが検査・解析を行います。

ライセンス情報
「東京都登録衛生検査所 認可」を取得
(5新保衛医第294号)
所在地
〒160-0005
東京都新宿区愛住町23-14 
ベルックス新宿ビル6階
NIPTの検査予約を行う!
電話相談ボタン
LINE相談ボタン
WEB相談ボタン
特別料金ボタン
決済可能ブランド

無料相談フォーム

お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須
お住まいの都道府県必須
お問合せ項目必須
お問い合わせ内容
個人情報の取り扱いについて必須