つわりとは?軽くする方法やメカニズムについて解説 | 東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ

OPEN

つわりとは?軽くする方法やメカニズムについて解説

2025.11.26

妊娠初期の代表的な症状であるつわりは、多くの妊婦さんが経験します。しかし、症状の強さや続く期間には個人差があり、対処方法も人によってさまざまです。正しい知識を持つことで不安が減り、日常のつらい症状を少しでもラクにできる可能性があります。ここでは、つわりの仕組み・原因から、症状別の対処法、ラクに過ごすための生活のコツまで詳しく解説します。

出生前診断(NIPT検査)ってなんですか?

NIPT検査とは、妊婦さんの腕からの採血で、おなかの中の赤ちゃんがダウン症などの染色体疾患を持っていないかを高い精度でスクリーニングする検査です。

妊娠10~15週(推奨)に採血・検査可能であり、ダウン症候群(21トリソミー)、 エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)とその他の染色体疾患についてもご希望に応じてお調べできます。

新型出生前診断 - NIPT検査 -
実施可能時期 妊娠10週目以降から検査可能。
検体中に胎児由来cfDNAの割合が十分になる時期から採血を行います。
検査対象 主に21トリソミー(ダウン症候群)、18 トリソミー、13 トリソミーの検査、および性染色体異常、微小欠失、性別判断などのオプション項目を含む検査
精度 21トリソミーに関しては、感度99.9%、特異度 99.9%を実現する検査
結果通知までの期間 検査後、結果が出るまでにおおよそ10~14日かかる
補助制度 陽性時の羊水検査費用補助制度あり
価格帯 93,500円~168,000円

つわりとは?

つわりとは、妊娠初期にみられる吐き気・嘔吐・食欲の変化・においへの敏感さなどの総称です。妊婦さんの半数以上に起こるといわれていますが、まったく症状が出ない方もいれば、日常生活が困難になるほど強い症状が続く方もいます。

つわりは妊娠5〜6週頃に始まり、一般的には妊娠12〜16週頃に落ち着きますが、妊娠後期まで続くケースもあります。赤ちゃんへの悪影響は基本的にありませんので、適切に対処しながら過ごすことが大切です。

つわりの原因とメカニズム

つわりの原因は一つに定まっているわけではありません。しかし、医学的に有力とされる説がいくつかあります。

ホルモン変化による影響

妊娠すると急激に増えるホルモンhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が、脳の嘔吐中枢を刺激すると考えられています。hCGは妊娠初期に多く分泌されるため、この時期につわりが起こりやすくなります。

プロゲステロンの増加

妊娠を維持するために増えるプロゲステロンには、胃腸の動きをゆっくりにする作用があります。その結果、胃もたれやむかつきが起きやすくなるとされています。

自律神経の乱れ

妊娠という大きな変化により、ストレスや生活リズムの乱れが生じやすく、自律神経が不安定になることで吐き気につながることもあります。

栄養状態や体質の影響

妊娠初期は食事が偏りやすく、また体質によってはビタミン不足や低血糖が症状を悪化させることもあります。

つわりはいつからいつまで?

つわりは多くの場合、妊娠5週頃から始まります。
妊娠4週という「生理が来ないかもしれない」と感じる時期から始まる方もおり、非常に個人差があります。

つわりの一般的な期間

妊娠5〜6週に症状が出始め、妊娠8〜11週がつわりのピーク、妊娠12〜16週に徐々に落ち着くことが多いとされています。

つわりが長引いても赤ちゃんへの悪影響は基本的にありません。焦らず、自分のペースで過ごすことが大切です。

つわりの代表的な症状

つわりではさまざまな症状が生じます。下記は特によくある症状です。

吐き気・嘔吐

船酔いに似たむかつきが続くことがあります。食べると吐く「吐きづわり」、空腹で吐き気が強くなる「食べづわり」などタイプも異なります。

においに敏感になる

炊きたてのご飯・調理の湯気・洗剤など、普段は気にならないにおいが急に不快に感じることがあります。

食べ物の好みの変化

酸っぱいもの・冷たいもの・辛いものなど刺激のある食べ物を好むようになる妊婦さんが多い傾向です。

眠気やだるさ

強い眠気が日中の活動に影響するケースもあります。

イライラ・頭痛

ホルモン変動やストレスの影響から、メンタル面の不調を感じることもあります。

症状別 つわりの対処法

ここでは、症状ごとに役立つ対処のコツを解説します。

吐き気・嘔吐・食欲不振

吐き気・嘔吐・食欲不振は次のように対処しましょう。

  • ビタミンB6を含む食品(バナナ・カツオ・鶏肉)を取り入れる
  • しょうがを使った飲み物や料理を試す
  • 手首の「内関(ないかん)」を押してみる
  • 水分と塩分を意識的にとる

においがつらいとき

温かい食べ物の湯気を避けるために、冷たい麺やパンなどに一時的に替えるのも一つの方法です。外出時はマスクにお気に入りの香りをほんの少しつけるとラクになることがあります。

食べ物の好みが変わるとき

刺激のある食べ物ばかりに偏る場合は、葉酸や鉄・ビタミン類をサプリで補うと安心です。

眠気・だるさ

しっかり休むことが最優先です。仕事中は立ち上がって伸びをしたり、外の空気を吸うと気分転換になります。

イライラ・頭痛

朝の光を浴びる散歩はおすすめです。セロトニンが分泌され、心の安定につながります。

こんなときは早めに病院へ

以下の状態がある場合は、妊娠悪阻の可能性があるため早めに受診しましょう。

  • 水分がほとんどとれない
  • 体重が急激に減る(妊娠前より5%以上)
  • 尿量が極端に減っている

妊娠悪阻は放置すると危険な合併症につながることがあります。無理をせず、必ず医療機関に相談しましょう。

まとめ

つわりは多くの妊婦さんが経験し、症状・期間ともに大きな個人差があります。原因がひとつではないため「正しく対処すること」が大切であり、食事・生活の小さな工夫で症状が軽くなることもあります。

妊娠初期はつわりだけでなく不安も多い時期です。不安を軽減したい方、妊娠の状態をより詳しく知りたい方は、妊娠10週から受けられる新型出生前診断(NIPT)を検討する選択肢もあります。

JラボのNIPT検査は、妊娠10週から検査可能で、全国の提携クリニックで採血対応というメリットがあり、「夫婦で予定を合わせにくい」「カウンセリングに何度も通うのが難しい」という妊婦さんからも多く選ばれています。

つわりでつらい時期こそ、身体を大切にしながら無理のない選択をしていきましょう。

Jラボについて

衛生検査所
J-VPD東京ラボラトリー

いまの時代、お客様が検査会社を選ぶことができるのです。
そして、検査会社からクリニックの紹介も行うことができます。
J-VPD東京ラボラトリーの精度管理は厚生労働省と東京都が行っている衛生検査所精度管理調査に参加し、毎年最高評価をいただいております。
J-VPD東京ラボラトリーにはDNAシーケンス解析専門医博、染色体解析専門スタッフ、遺伝子検査専門スタッフなど他にも専門スタッフが在籍し長年の経験、知識をもった熱練スタッフが検査・解析を行います。

ライセンス情報
「東京都登録衛生検査所 認可」を取得
(5新保衛医第294号)
所在地
〒160-0005
東京都新宿区愛住町23-14 
ベルックス新宿ビル6階
アクセス

こちらのコラムもよく読まれています

東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ > お役立ちコラム > 羊水検査とは?妊娠中に知っておきたい特徴と注意点