ブライダルチェックで病気がわかる?方法や流れについて解説 | 東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ

OPEN

ブライダルチェックで病気がわかる?方法や流れについて解説

2025.11.26

結婚や妊娠を考え始めたとき、自分やパートナーの健康状態を知ることは大切な準備のひとつです。なかでも「ブライダルチェック」は、一般的な健康診断では見つかりにくい婦人科系疾患や性感染症、不妊の要因などを幅広く調べられる検査として注目されています。

「自分は健康だから必要ない」と思う方でも、妊娠・出産に関わる病気は自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないまま進行しているケースもあります。
本記事では、ブライダルチェックでわかる病気、検査内容などについて詳しく解説します。

出生前診断(NIPT検査)ってなんですか?

NIPT検査とは、妊婦さんの腕からの採血で、おなかの中の赤ちゃんがダウン症などの染色体疾患を持っていないかを高い精度でスクリーニングする検査です。

妊娠10~15週(推奨)に採血・検査可能であり、ダウン症候群(21トリソミー)、 エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)とその他の染色体疾患についてもご希望に応じてお調べできます。

新型出生前診断 - NIPT検査 -
実施可能時期 妊娠10週目以降から検査可能。
検体中に胎児由来cfDNAの割合が十分になる時期から採血を行います。
検査対象 主に21トリソミー(ダウン症候群)、18 トリソミー、13 トリソミーの検査、および性染色体異常、微小欠失、性別判断などのオプション項目を含む検査
精度 21トリソミーに関しては、感度99.9%、特異度 99.9%を実現する検査
結果通知までの期間 検査後、結果が出るまでにおおよそ10~14日かかる
補助制度 陽性時の羊水検査費用補助制度あり
価格帯 93,500円~168,000円

ブライダルチェックとは?

ブライダルチェックとは、結婚や妊娠を控えた人が将来の妊娠・出産に備えて体の状態を確認するために行う検査です。一般的な健康診断では調べない婦人科系疾患や性感染症、不妊につながる異常など、妊娠に関わる項目が中心となります。

どんな検査が行われる?

ブライダルチェックの内容はクリニックによって異なりますが、以下が一般的です。

  • 子宮・卵巣の状態をみる超音波検査
  • 子宮頸がん検査
  • 性感染症(クラミジア・梅毒・HIVなど)
  • 甲状腺・ホルモンバランスの検査
  • 男性の精液検査
  • 血液検査(貧血・肝炎・感染症など)

妊娠を妨げる要因を早期に見つけられることから、結婚前の健康準備として受ける人が増えています。

ブライダルチェックが特に役立つ人

ブライダルチェックは誰でも受けられますが、以下に当てはまる方はメリットがより大きくなります。

  • 妊活を始めたいと考えている
  • 生理不順や強い生理痛がある
  • 過去に性感染症の既往がある
  • パートナーと妊娠のタイミングを相談している
  • 30代に入って妊娠への不安が出てきた

リスクを早めに知ることで、トラブルの早期改善につながります。

ブライダルチェックでわかる病気

ブライダルチェックでは、妊娠・出産に影響を与える可能性のある病気を幅広く調べられます。自覚症状が少ない病気が多いため、妊娠前の確認として特に重要です。

婦人科系疾患(女性)

妊娠に深く関わる疾患から、日常では見落としやすいホルモン異常まで把握できます。

  • クラミジア感染症(卵管炎→不妊の原因に)
  • 子宮筋腫(位置・大きさで着床に影響)
  • 子宮内膜症(卵巣の癒着・チョコレート嚢胞)
  • 甲状腺異常(流産・排卵障害の原因)
  • 梅毒・HIV・肝炎(母子感染のリスク)
  • 子宮頸がん(HPVによるリスクを確認)
  • 乳がん(妊娠期の治療選択に影響)
  • 風疹抗体の不足(胎児の先天異常リスク)

男性不妊・性感染症(男性)

男性側の要因が不妊に関わるケースは多く、カップルで受けるメリットが大きい項目です。

  • 精液検査(精子数・運動率・形態)
  • 無精子症・乏精子症・精子無力症の有無
  • クラミジア・梅毒・HIVなど性感染症

妊娠・出産にどんな影響がある?

病気が見つかったとしても、適切な治療を行うことで健康な妊娠・出産につながるケースは多くあります。ただし病気によっては次のような影響を及ぼす可能性があります。

妊娠しにくくなる疾患

下記のような疾患があると、妊娠しにくくなります。

  • 子宮筋腫・内膜症による着床障害
  • 卵管炎が原因の卵管閉塞
  • 男性側の精子異常<

赤ちゃんへの影響が出る疾患

下記の病気は、赤ちゃんに影響が出ることがあります。

  • 風疹(先天性心疾患・難聴など)
  • 梅毒やHIVの母子感染

妊娠中の合併症につながる疾患

下記の病気は、妊娠中の合併症につながることがあります。

  • 糖尿病 → 妊娠糖尿病
  • 高血圧 → 妊娠高血圧症候群
  • 甲状腺異常 → 流産・胎児発育の遅れ

ブライダルチェックの流れと内容

ブライダルチェックはどのクリニックでも大まかな流れは共通しています。

主な検査内容(女性)

女性の場合、下記の流れで検査を行います。

  • 問診・内診
  • 経膣超音波検査
  • 子宮頸がん検査
  • 性感染症検査(クラミジア・梅毒・HIVなど)
  • ホルモン検査・甲状腺検査
  • 風疹抗体検査
  • 血液検査

主な検査内容(男性)

男性の場合、下記の流れで検査を行います。

  • 精液検査(数・運動率・形態)
  • 感染症検査
  • 血液・尿検査

費用の目安

ブライダルチェックの費用の目安は下記のとおりです。

  • 女性:15,000〜50,000円
  • 男性:10,000〜30,000円
  • カップルプラン:40,000〜70,000円

まとめ

妊娠を望む時期が近づくと、赤ちゃんに問題がないか早めに知りたいという思いから、妊娠初期で受けられる新型出生前診断(NIPT)を選ぶ人も増えています。JラボによるNIPT検査は、妊娠10週から受けられ、精度が高く、全国の提携クリニックで採血できるなど、妊婦さんの不安に寄り添った環境が整っている点が特徴です。

結婚や妊活を控えた時期は将来の準備を進める重要なタイミングです。ブライダルチェックで身体を整え、必要に応じてJラボのNIPT検査なども検討しながら、安心して次のステップへ進めるよう備えていきましょう。

Jラボについて

衛生検査所
J-VPD東京ラボラトリー

いまの時代、お客様が検査会社を選ぶことができるのです。
そして、検査会社からクリニックの紹介も行うことができます。
J-VPD東京ラボラトリーの精度管理は厚生労働省と東京都が行っている衛生検査所精度管理調査に参加し、毎年最高評価をいただいております。
J-VPD東京ラボラトリーにはDNAシーケンス解析専門医博、染色体解析専門スタッフ、遺伝子検査専門スタッフなど他にも専門スタッフが在籍し長年の経験、知識をもった熱練スタッフが検査・解析を行います。

ライセンス情報
「東京都登録衛生検査所 認可」を取得
(5新保衛医第294号)
所在地
〒160-0005
東京都新宿区愛住町23-14 
ベルックス新宿ビル6階
アクセス

こちらのコラムもよく読まれています

東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ > お役立ちコラム > 染色体異常が起こる確率は?年齢別リスクと最新検査について解説