妊娠週数の数え方と出産予定日の計算は?受診のタイミングも解説 | 新型出生前診断(NIPT検査)のJLab

OPEN

妊娠週数の数え方と出産予定日の計算は?受診のタイミングも解説

2025.1.23

妊娠が判明すると、出産までのスケジュールを把握し、適切な準備を進めたいと考える方も多いでしょう。そのためには、妊娠週数の正しい数え方や出産予定日の計算方法を理解しておくことが大切です。しかし、妊娠週数の基準は「最終月経の開始日」とされており、受精や着床の日とは異なるため、意外と混乱しやすいポイントでもあります。

本記事では、妊娠週数の数え方や出産予定日の計算方法、受診のタイミングについて詳しく解説します。

妊娠週数の正しい数え方

妊娠週数の正しい数え方について詳しく見ていきましょう。

妊娠の開始はいつ?

妊娠週数の計算は、最終月経の開始日を基準にして行われます。つまり、最終月経の初日が妊娠0週0日とされ、そこから1週間ごとに妊娠週数が増えていきます。

多くの人が「受精や着床が妊娠の始まりではないのか?」と疑問に思うかもしれません。しかし、受精や着床のタイミングは個人差があり、正確に把握することが困難です。そのため、妊娠週数を計算する際は、誰にでも明確に分かる最終月経の開始日を基準にするのが最も合理的な方法とされています。

妊娠週数と月数の違い

妊娠期間は「週数」と「月数」の2つの方法で表され、それぞれの基準が異なります。週数で数えるのであれば、最終月経の開始日を0週0日とし、7日ごとに1週ずつ加算されていきます。たとえば、最終月経の開始から14日が経過した時点で「妊娠2週0日」、21日後で「妊娠3週0日」となります。

一方で、月数で数える方法もあります。妊娠期間は10ヶ月間(約280日)とされ、1ヶ月を4週間(28日)と換算してカウントします。妊娠1ヶ月は「0〜3週」、2ヶ月は「4〜7週」、3ヶ月は「8〜11週」といった区分になります。

また、妊娠は大きく 「初期」「中期」「後期」 の3つの期間に分類されます。妊娠初期は1~4ヶ月(0~15週)、妊娠中期は5~7ヶ月(16~27週)、妊娠後期は8~10ヶ月(28~39週)に相当します。これらの期間によって、胎児の成長や母体の状態が異なり、それぞれの時期に特有の症状や注意点があるため、妊娠週数と月数の両方を理解しておくことが重要です。

出産予定日の計算方法

出産予定日の計算方法について詳しく見ていきましょう。

出産予定日はどうやって決める?

出産予定日は、医学的な基準に基づき、妊娠期間を 280日(40週)として計算します。この280日という期間は、最終月経の開始日を 妊娠0週0日 とし、そこから数えて40週目に出産を迎えると想定したものです。

出産予定日がずれる理由

出産予定日がずれる理由は次のとおりです。

月経周期の違いによる影響

出産予定日は、一般的に 最終月経の開始日から280日(40週) を基準に計算されます。しかし、月経周期には個人差があり、周期の長さによって予定日が前後することがあります。
月経周期が 28日より短い場合、排卵が通常より早く起こるため、妊娠の成立も早まる可能性があります。

その結果、出産予定日も前倒しになり、予定日よりも早い段階で正期産を迎えることがあるでしょう。逆に、月経周期が 28日より長い場合 は、排卵のタイミングが遅れるため、受精・着床の時期がずれ込み、出産予定日も後ろ倒しになる傾向があります。

排卵日と受精日の個人差

排卵日や受精日には個人差があり、それを正確に特定することは難しいため、出産予定日は一定の幅をもって考える必要があります。排卵は通常 月経開始から約14日後 に起こるとされていますが、ストレスや体調、生活環境などの影響を受けることで前後にずれることがあります。
また、精子と卵子が受精するタイミングも一律ではありません。精子は女性の体内で 3~5日生存 することができ、排卵の数日前に性交があった場合でも受精が成立することがあります。そのため、同じ月経周期でも、実際の受精日は個人によって異なり、予定日が多少前後することがあるのです。

産婦人科を受診するタイミング

産婦人科を受診するタイミングについて詳しく見ていきましょう。

妊娠の兆候を感じた際、多くの人がまず市販の妊娠検査薬を使用します。妊娠検査薬は尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)ホルモンの分泌を検知する仕組みですが、hCGは受精卵が着床した後に分泌が始まるため、検査を行うタイミングが重要になります。
妊娠超初期(0〜3週)の段階では、hCGの分泌量がまだ十分でないため、検査薬で陽性反応が出にくいことがあります。そのため、生理予定日を過ぎてから検査を行うことが推奨されます。

また、妊娠超初期に産婦人科を受診しても、エコー検査で胎嚢(赤ちゃんが育つ袋)が確認できない場合があり、確定診断ができないことが多いです。そのため、妊娠検査薬で陽性反応が出た後は、すぐに病院へ行くのではなく、適切な受診時期を見極めることが大切です。

適切な受診タイミング

まとめ

妊娠週数の数え方や出産予定日の計算方法を正しく理解することで、妊娠中のスケジュール管理がしやすくなります。妊娠は十人十色であり、月経周期や排卵のタイミング、胎児の発育状況によって予定日が多少前後することもあるため、焦らず落ち着いて経過を見守ることが大切です。

妊娠期間はさまざまな変化があり、不安や疑問も多くなるかもしれませんが、正しい情報をもとに冷静に対応しながら、安心して出産に向けた準備を進めていきましょう。

こちらのコラムもよく読まれています

新型出生前診断(NIPT検査)のJLab > お役立ちコラム > 妊娠検査薬が反応するのはいつから?陰性だと妊娠の可能性はゼロ?