男女の産み分けはできる?性別の決まり方と知っておくべきこと | 東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ
男女の産み分けはできる?性別の決まり方と知っておくべきこと

子どもの性別に対して希望を持つことは、誰しも一度は抱いたことのある自然な感情かもしれません。妊娠を考えるタイミングで「男の子が欲しい」「女の子を育ててみたい」といった思いが芽生えるのはごく普通のことです。こうした願いに応えるように、インターネットやメディアでは“産み分け”に関する情報があふれていますが、果たして本当に希望通りに性別を選ぶことはできるのでしょうか。
本記事では、赤ちゃんの性別がどのようにして決まるのかという基本的な仕組みから、現在知られている産み分けの方法、妊娠中に性別を早く知るための手段について解説します。

NIPT検査とは、妊婦さんの腕からの採血で、おなかの中の赤ちゃんがダウン症などの染色体疾患を持っていないかを高い精度でスクリーニングする検査です。
妊娠10~15週(推奨)に採血・検査可能であり、ダウン症候群(21トリソミー)、 エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)とその他の染色体疾患についてもご希望に応じてお調べできます。
新型出生前診断 - NIPT検査 -| 実施可能時期 | 妊娠10週目以降から検査可能。 検体中に胎児由来cfDNAの割合が十分になる時期から採血を行います。 |
|---|---|
| 検査対象 | 主に21トリソミー(ダウン症候群)、18 トリソミー、13 トリソミーの検査、および性染色体異常、微小欠失、性別判断などのオプション項目を含む検査 |
| 精度 | 21トリソミーに関しては、感度99.9%、特異度 99.9%を実現する検査 |
| 結果通知までの期間 | 検査後、結果が出るまでにおおよそ10~14日かかる |
| 補助制度 | 陽性時の羊水検査費用補助制度あり |
| 価格帯 | 93,500円~168,000円 |
男女の産み分けはできる?
近年、インターネットや書籍などで「男女の産み分けができる」といった情報が目に留まることがありますが、結論から言えば、確実に希望する性別の子どもを授かることはできません。
医学や科学の進歩によって、ある程度の確率で性別をコントロールする方法は存在しますが、100%望んだ通りの結果になるとは限らないのが現実です。性別の産み分けは、あくまで確率を少しでも希望の方向に傾ける「工夫」に過ぎません。
男女の決まり方
人間の性別は、精子と卵子が受精した瞬間に決まります。この仕組みは、性染色体の組み合わせによって成り立っています。卵子には常にX染色体が含まれており、対する精子はX染色体またはY染色体のいずれかを持っています。
つまり、受精卵がXXであれば女の子、XYであれば男の子になります。性別を決定づけるのは精子側の染色体なのです。どちらの精子が卵子に到達するかは自然の偶然に委ねられており、人為的に完全に制御することは困難です。
男女の産み分け方法
性別の産み分けについては、古くからさまざまな方法が試みられてきました。とくに注目されているのが、精子の特性に着目したタイミング法です。精子には男の子を決定づけるY染色体を持つものと、女の子を決定づけるX染色体を持つものの2種類があり、それぞれ異なる性質を持っています。この違いを理解したうえで性交のタイミングや身体環境を調整することで、希望する性別に近づけようとするアプローチがとられています。
男の子を希望する場合
Y染色体を持つ精子は活動性に優れていますが、その寿命は比較的短く、受精可能な期間が限られています。また、酸性の環境には弱く、アルカリ性の環境で生き残りやすいという特徴があります。
したがって、排卵直前または排卵日に性交を持つことが、Y精子が卵子と出会う確率を高めるとされています。また、腟内をアルカリ性に傾けることで、Y精子の生存に適した環境が整います。市販されているアルカリ性のゼリーを使用する、あるいは性交時に女性がオーガズムに達することで腟内が一時的にアルカリ性に傾くとされるなどの手法が紹介されることもあります。
これらを併用することで、男の子を授かる可能性を高められるという考え方があるのです。
女の子を希望する場合
X染色体を持つ精子は動きはやや遅いものの寿命が長く、酸性環境にも強い性質を持っています。そのため、排卵日の2日前に性交を持つことで、先に到達したY精子が寿命を迎えるころにX精子が卵子と出会いやすくなると考えられています。
また、腟内を酸性に保つこともX精子の生存に有利に働くとされます。市販の酸性ゼリーの使用や、性交時に女性がオーガズムを控えることなどが対策として取り入れられることがあります。タイミングの精密な調整が必要となるため、基礎体温の記録や排卵日予測のツールを活用する人も多いようです。
NIPT(新型出生前診断)で性別がわかる時期
妊娠が判明した後、「赤ちゃんの性別を早く知りたい」と願う方は少なくありません。従来、性別の判定は妊娠20週前後に行うエコー検査を待つ必要がありましたが、近年ではより早い段階で性別を知る手段として「NIPT(新型出生前診断)」が注目されています。
NIPTは、胎児の染色体異常を調べるために母体の血液を採取し、そこに含まれる胎児由来のDNAを分析する検査です。
性別判定に関しても、NIPTは高い精度を誇ります。一般的なエコー検査では、胎児の外性器の形成が進む妊娠5ヶ月ごろにようやく性別の推測が可能になりますが、NIPTであれば妊娠10週以降に検査を行うことで、約2ヶ月早く性別を知ることができます。
まとめ
赤ちゃんの性別は、受精の瞬間に精子が持つ染色体によって決まります。私たちができることは、その確率をわずかに傾けるための工夫をすることに過ぎません。タイミング法や腟内環境の調整、さらには医療機関での人工授精など、さまざまな手法が存在しますが、いずれの方法も「100%確実」ではないという現実を理解することが大切です。
赤ちゃんの健康や性別について、より早く、より安心して知りたいとお考えの方には、妊娠10週目から受けられる「新型出生前診断(NIPT)」という選択肢もあります。
Jラボの新型出生前診断(NIPT)の実績は約10万件以上、全国の提携クリニックで受診可能です。ご自身とご家族のためにも、早期の情報取得を希望される方は、ぜひNIPTをご検討ください。
Jラボについて
衛生検査所
J-VPD東京ラボラトリー
いまの時代、お客様が検査会社を選ぶことができるのです。
そして、検査会社からクリニックの紹介も行うことができます。
J-VPD東京ラボラトリーの精度管理は厚生労働省と東京都が行っている衛生検査所精度管理調査に参加し、毎年最高評価をいただいております。
J-VPD東京ラボラトリーにはDNAシーケンス解析専門医博、染色体解析専門スタッフ、遺伝子検査専門スタッフなど他にも専門スタッフが在籍し長年の経験、知識をもった熱練スタッフが検査・解析を行います。
- ライセンス情報
-
「東京都登録衛生検査所 認可」を取得
(5新保衛医第294号)
- 所在地
- 〒160-0005
東京都新宿区愛住町23-14
ベルックス新宿ビル6階
- アクセス



