妊娠安定期は何週から?過ごし方のポイントを解説 | 東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ
妊娠安定期は何週から?過ごし方のポイントを解説

妊娠中のさまざまな体調変化に悩まされる時期を経て、多くの方がひとつの節目として意識するのが「妊娠安定期」です。体調が落ち着いてくる時期として知られていますが、正確にはいつからを指し、どのように過ごせばよいのでしょうか?
本記事では、妊娠安定期はいつからなのか、より安心して過ごすために知っておきたいポイントなどについて詳しく解説します。

NIPT検査とは、妊婦さんの腕からの採血で、おなかの中の赤ちゃんがダウン症などの染色体疾患を持っていないかを高い精度でスクリーニングする検査です。
妊娠10~15週(推奨)に採血・検査可能であり、ダウン症候群(21トリソミー)、 エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)とその他の染色体疾患についてもご希望に応じてお調べできます。
新型出生前診断 - NIPT検査 -| 実施可能時期 | 妊娠10週目以降から検査可能。 検体中に胎児由来cfDNAの割合が十分になる時期から採血を行います。 |
|---|---|
| 検査対象 | 主に21トリソミー(ダウン症候群)、18 トリソミー、13 トリソミーの検査、および性染色体異常、微小欠失、性別判断などのオプション項目を含む検査 |
| 精度 | 21トリソミーに関しては、感度99.9%、特異度 99.9%を実現する検査 |
| 結果通知までの期間 | 検査後、結果が出るまでにおおよそ10~14日かかる |
| 補助制度 | 陽性時の羊水検査費用補助制度あり |
| 価格帯 | 93,500円~168,000円 |
Contents
妊娠安定期はいつから?
妊娠安定期とは、医学的に明確な定義があるわけではありませんが、一般的には妊娠16週目から27週目、つまり妊娠5ヶ月から7ヶ月の時期を指します。この頃になると胎盤の形成が完了し、妊娠初期に比べて流産のリスクが大幅に下がります。同時につわりなどの不快な症状も軽減され、妊婦さん自身も体調の安定を感じやすくなります。
お腹のふくらみが少しずつ目立ってくるのもこの時期であり、赤ちゃんの成長をより実感できるようになります。初めての胎動を感じる方も多く、「命を育てている」という確かな実感が湧いてくる、特別な時期です。
妊娠安定期の過ごし方と気をつけたいこと
妊娠安定期は、体調が落ち着いてくる一方で、赤ちゃんの成長がさらに加速する重要な時期です。この期間を健やかに過ごすためには、生活リズムや身体への向き合い方に工夫が求められます。以下では、妊娠安定期をより安心して過ごすためのポイントをテーマごとに詳しく紹介します。
適度な運動で心と身体を整える
妊娠の経過が順調であれば、安定期に入ったタイミングで軽い運動を取り入れることがすすめられています。ウォーキングやストレッチ、マタニティヨガなど、無理のない範囲で身体を動かすことで、血行促進や腰痛・肩こりの軽減が期待できます。心にも良い刺激となり、運動後には気分がリフレッシュされることも多いでしょう。
ただし、動悸や息切れ、お腹の張りを感じた際にはすぐに中断し、必要に応じて医師に相談してください。妊婦さんの身体は見た目以上にデリケートであるため、「疲れたら休む」という判断を大切にしましょう。
妊婦同士の交流や学びの場に参加する
安定期は、社会とのつながりを持つうえでも貴重な時期です。市区町村の保健所や産院などで開催されている「両親学級」や「母親学級」などに参加することで、妊娠中の注意点や出産、育児に関する知識を得ることができます。
パートナーと一緒に参加することで、妊娠や出産に対する理解を深め合い、家庭内の協力体制を整えるきっかけにもなります。ほかの妊婦さんとの交流を通じて、同じ時期に出産を控える仲間との出会いが生まれることもあり、不安の共有や励まし合いが心の支えになるはずです。
妊娠中の性生活には慎重な配慮を
安定期に入ると医師から性生活の再開を許可されるケースもありますが、妊娠前とは異なる身体の状態であることをしっかりと理解しておく必要があります。お腹の張りや違和感がないことを前提に、お互いに無理のない体位やタイミングを意識することが大切です。
また、妊娠中は免疫力が低下しやすく、感染症のリスクも高まるため、衛生面には特に注意が必要です。違和感や出血などの異常があった場合は、すぐに医療機関を受診し、必要であれば活動を控える判断をしましょう。性生活は赤ちゃんに悪影響を及ぼすものではありませんが、すべては妊婦さんの体調次第であるという意識を持っておくことが求められます。
赤ちゃんとの思い出作りを楽しむ
安定期は、お腹が目立ちはじめる時期でもあり、マタニティフォトを撮るのに適したタイミングとも言われています。体調に問題がなければ、フォトスタジオでの撮影や、自宅での記念撮影など、無理のない形で大切な瞬間を写真に残すのも素敵な選択です。
赤ちゃんが生まれたあと、家族でその写真を見返すことで、妊娠中からすでに愛されていたという実感を与えることができるでしょう。思い出作りは、妊婦さん自身の心を豊かにし、出産に向けての前向きなエネルギーにもなります。
体調変化や兆候を見逃さず、無理をしない
「安定期」という言葉が与える安心感は大きいものですが、すべてのリスクがなくなるわけではありません。出血やお腹の張り、腰の強い痛みなど、何かいつもと違う体調変化を感じたら、すぐに医師の診察を受けるようにしましょう。とくに、切迫早産や前置胎盤などの兆候は早期発見が鍵となります。
安静が必要な場合はすぐに生活を見直す必要があり、無理に日常を続けることはかえって危険を招きます。日々のちょっとした変化を見逃さない観察力と、自分の身体に耳を傾ける意識が、この時期を安全に乗り越えるためには欠かせません。
まとめ
妊娠安定期は、これまでの不安定な時期を乗り越えたご褒美のような時間です。しかし、だからといって油断は禁物です。赤ちゃんが無事に成長していくためには、引き続き体調管理に気を配りながら、心身のバランスを整えることが必要です。
もし、赤ちゃんの健康状態や性別をより早い段階で知っておきたいとお考えであれば、妊娠10週目から受けられるJラボの「新型出生前診断(NIPT)」を検討してみてはいかがでしょうか。全国に提携クリニックがあり、検査実績は約10万件以上と豊富。ダウン症やその他の染色体異常を非侵襲的に検査できる方法として、多くの妊婦さんに選ばれています。
Jラボについて
衛生検査所
J-VPD東京ラボラトリー
いまの時代、お客様が検査会社を選ぶことができるのです。
そして、検査会社からクリニックの紹介も行うことができます。
J-VPD東京ラボラトリーの精度管理は厚生労働省と東京都が行っている衛生検査所精度管理調査に参加し、毎年最高評価をいただいております。
J-VPD東京ラボラトリーにはDNAシーケンス解析専門医博、染色体解析専門スタッフ、遺伝子検査専門スタッフなど他にも専門スタッフが在籍し長年の経験、知識をもった熱練スタッフが検査・解析を行います。
- ライセンス情報
-
「東京都登録衛生検査所 認可」を取得
(5新保衛医第294号)
- 所在地
- 〒160-0005
東京都新宿区愛住町23-14
ベルックス新宿ビル6階
- アクセス



