マタニティマークをつけ始める時期は?メリット・デメリットと正しい使い方 | 東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ

OPEN

マタニティマークをつけ始める時期は?メリット・デメリットと正しい使い方

2025.8.20

街中や電車内で見かけることが多くなった「マタニティマーク」。妊婦さんがバッグなどにつけるこのマークには、どんな意味や目的があるのでしょうか?

また、つけることでどんなメリットやデメリットがあるのか、実はよくわからないという方も多いかもしれません。

この記事では、マタニティマークの役割や使用のタイミング、配布場所などをわかりやすく解説します。

出生前診断(NIPT検査)ってなんですか?

NIPT検査とは、妊婦さんの腕からの採血で、おなかの中の赤ちゃんがダウン症などの染色体疾患を持っていないかを高い精度でスクリーニングする検査です。

妊娠10~15週(推奨)に採血・検査可能であり、ダウン症候群(21トリソミー)、 エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)とその他の染色体疾患についてもご希望に応じてお調べできます。

新型出生前診断 - NIPT検査 -
実施可能時期 妊娠10週目以降から検査可能。
検体中に胎児由来cfDNAの割合が十分になる時期から採血を行います。
検査対象 主に21トリソミー(ダウン症候群)、18 トリソミー、13 トリソミーの検査、および性染色体異常、微小欠失、性別判断などのオプション項目を含む検査
精度 21トリソミーに関しては、感度99.9%、特異度 99.9%を実現する検査
結果通知までの期間 検査後、結果が出るまでにおおよそ10~14日かかる
補助制度 陽性時の羊水検査費用補助制度あり
価格帯 93,500円~168,000円

マタニティマークとは?

マタニティマークは、妊娠中であることを周囲にやさしく伝えるための目的として、多くの妊婦さんに利用されています。特に妊娠初期のように外見からは妊娠しているとわかりにくい時期には、つわりや体調不良などで人知れずつらい状況になることもあります。そんなとき、マタニティマークを身につけることで、公共の場で周囲の理解やサポートを得やすくなります。

  • 電車やバスで席をゆずってもらえる可能性が高くなる
  • たばこの煙を避けやすくなり、受動喫煙を防げる
  • 急な体調不良や事故の際に、妊婦であることを周囲に伝えやすくなる

マークを身につけることは、配慮を「求める」ためではなく、思いやりの「きっかけ」を作る行動です。必要に応じて、安心できるタイミングから使い始めてみましょう。

マタニティマークのメリット

妊娠中はつわりやめまい、疲れやすさなど、外からは見えない不調に悩まされることがあります。そのような状況でも、マタニティマークを身につけていることで、周囲が妊娠中であることに気づきやすくなり、思いやりある行動を引き出すきっかけになります。

  • 公共交通機関では、席を譲ってもらいやすくなる
  • 飲食店では、たばこの煙や混雑を避けた席に案内されやすくなる
  • 外出先で体調を崩したときに、妊娠中であることをすぐに周囲に伝えられる

マタニティマークは、「妊婦だから配慮してほしい」と主張するためのものではなく、「助けたい」と思っている人が行動に移しやすくするサインです。つけることで、周囲とのあたたかな関係づくりがしやすくなります。

マタニティマークをつけるデメリット

近年、マタニティマークをつけていることで心無い言葉や態度を受けるケースもあるようです。

  • 妊娠をアピールしていると思われる
  • 配慮を強要されていると感じる人がいる
  • あえてぶつかってくるなどの嫌がらせ

こういったリスクを避けるため、状況に応じて見えない位置に携帯する、体調が悪いときだけ出すといった工夫をする妊婦さんも増えています。

マタニティマークをつけ始める時期

マタニティマークは「いつからつけるべき」と明確に決まっているわけではありません。以下のようなタイミングを目安にする方が多いようです。

  • 妊娠が確定したタイミング(妊娠初期)
  • つわりがつらくなる時期(妊娠6〜12週頃)
  • 公共交通機関を頻繁に利用するようになったとき

一方で、妊娠後期になるとおなかが大きくなって妊婦だとわかりやすくなるため、あえて外す人もいます。

マタニティマークをもらえる場所

マタニティマークは以下の場所で無料配布されています。

  • 自治体の役所・保健センター(母子手帳交付時)
  • JRや東京メトロなどの鉄道会社(一部駅の窓口)
  • 雑誌の付録
  • 通販サイト(実費での購入)

また、厚生労働省のホームページではマークのデータを自由にダウンロードできます。

マタニティマークを見かけたときの対応

マタニティマークをつけている妊婦さんを見かけたら、ちょっとした配慮を心がけることで、大きな安心感を届けることができます。見た目には元気そうに見えても、妊娠中は体調が急変することもあるため、周囲の思いやりがとても大切です。

  • 電車やバスでは、席を譲って妊婦さんの負担を軽くする
  • 屋外や飲食店などでは、近くでの喫煙を避けて空気を守る
  • 階段や段差では、ベビーカーを持ち上げる手助けを申し出る
  • 困っている様子を見かけたら、「お手伝いしましょうか?」と声をかけてサポートする

妊婦さんへの配慮は特別なことではなく、誰もができる思いやりの延長です。

まとめ

マタニティマークは、妊娠中の女性が安心して日常生活を送れるように周囲の理解や配慮を促すための大切な目印です。つけることで、電車やバスの移動が楽になったり、外出先で体調への気遣いを受けやすくなったりすることがあります。

ただし、マークを身につけるかどうかは人それぞれの考え方に委ねられています。体調や気分に応じて、必要なタイミングで使うことが大切です。

マタニティマークの本来の意味を一人ひとりが正しく理解することによって、妊婦さんがより安心して過ごせる社会が少しずつ広がっていきます。心と体の声を大切にしながら、あなたらしい妊娠生活を送ってください。

Jラボについて

衛生検査所
J-VPD東京ラボラトリー

いまの時代、お客様が検査会社を選ぶことができるのです。
そして、検査会社からクリニックの紹介も行うことができます。
J-VPD東京ラボラトリーの精度管理は厚生労働省と東京都が行っている衛生検査所精度管理調査に参加し、毎年最高評価をいただいております。
J-VPD東京ラボラトリーにはDNAシーケンス解析専門医博、染色体解析専門スタッフ、遺伝子検査専門スタッフなど他にも専門スタッフが在籍し長年の経験、知識をもった熱練スタッフが検査・解析を行います。

ライセンス情報
「東京都登録衛生検査所 認可」を取得
(5新保衛医第294号)
所在地
〒160-0005
東京都新宿区愛住町23-14 
ベルックス新宿ビル6階
アクセス

こちらのコラムもよく読まれています

東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ > お役立ちコラム > 妊娠中に避けるべき食べ物は?理由や注意点について解説