妊娠超初期の症状とは?見分け方と生活で気をつけたいポイントを解説 | 東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ
妊娠超初期の症状とは?見分け方と生活で気をつけたいポイントを解説

妊娠初期の中でも特に早い段階である「妊娠超初期」は、妊娠検査薬の反応が出にくく、自覚症状のみで判断することが難しい時期です。
しかし、体内ではすでにホルモンの変化が始まっており、適切な生活管理や情報の取得が求められます。
本記事では、妊娠超初期の定義や主な症状、月経前症候群(PMS)との違い、生活面での留意点について医学的観点からわかりやすく解説します。

NIPT検査とは、妊婦さんの腕からの採血で、おなかの中の赤ちゃんがダウン症などの染色体疾患を持っていないかを高い精度でスクリーニングする検査です。
妊娠10~15週(推奨)に採血・検査可能であり、ダウン症候群(21トリソミー)、 エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)とその他の染色体疾患についてもご希望に応じてお調べできます。
新型出生前診断 - NIPT検査 -| 実施可能時期 | 妊娠10週目以降から検査可能。 検体中に胎児由来cfDNAの割合が十分になる時期から採血を行います。 |
|---|---|
| 検査対象 | 主に21トリソミー(ダウン症候群)、18 トリソミー、13 トリソミーの検査、および性染色体異常、微小欠失、性別判断などのオプション項目を含む検査 |
| 精度 | 21トリソミーに関しては、感度99.9%、特異度 99.9%を実現する検査 |
| 結果通知までの期間 | 検査後、結果が出るまでにおおよそ10~14日かかる |
| 補助制度 | 陽性時の羊水検査費用補助制度あり |
| 価格帯 | 93,500円~168,000円 |
Contents
妊娠超初期とは?
「妊娠超初期」とは、一般的に妊娠0週から妊娠3週ごろを指します。 この時期はまだ妊娠検査薬でも反応が出にくく、受精・着床が行われる段階であるため、自覚症状はあっても妊娠とは気づきにくいのが特徴です。
妊娠の兆候を感じるのは多くの方が妊娠4週~5週とされていますが、中には妊娠3週あたりから「なんとなく体調が変」と感じる人もいます。 こうした変化に早く気づくためには、自身の体の変化に敏感になることが大切です。
妊娠超初期症状チェックリスト
妊娠の可能性がある時期に、以下の症状が複数見られたら、妊娠の可能性を考えましょう。
- 胸が張る、乳首が痛い
- 下腹部や腰の痛み
- おりものの増加と質の変化
- 気分の落ち込み、情緒不安定
- 熱っぽさ、だるさ
- 睡眠時間が足りていても眠い
- 頻尿、便秘、むくみ
- においへの敏感さ
- 吐き気や食欲の変化
- 少量の性器出血(着床出血)
これらの症状は、ホルモンバランスの急激な変化に起因しています。
ホルモン変化による身体の反応
妊娠によって分泌量が増加する「プロゲステロン」には、水分を溜め込んだり、乳腺の発達を促したり、腸の働きを緩やかにする作用があります。そのため、むくみ・便秘・情緒不安定など、様々な身体変化が起こるのです。
PMS(月経前症候群)との違い
妊娠超初期症状とPMSの症状は非常に似ています。どちらもプロゲステロンの影響によるため、胸の張り・感情の波・腹痛などが共通して見られます。
決定的な違いは「生理がくるかどうか」です。PMSの場合は数日以内に生理が始まりますが、妊娠している場合は生理が来ません。着床出血がある場合もありますが、生理とは量・期間が異なります。
妊娠したかも?と感じたときの行動
妊娠検査薬は一般的に「生理予定日から1週間後(妊娠5週ごろ)」が推奨使用時期です。最近では「早期妊娠検査薬」もありますが、反応が出るかは個人差があるため、慎重に判断しましょう。
産婦人科の受診タイミング
受診は「妊娠5~6週以降」がおすすめ。この頃には赤ちゃんを包む胎嚢が確認できるようになります。早すぎると確認できず、受診のやり直しになる可能性もあります。
妊娠超初期に気をつけたい生活習慣
妊娠の可能性がある場合、以下の点に注意が必要です。
- タバコ・お酒:胎児への悪影響(発育不全・知的障害など)が懸念されます。
- 薬・サプリ:自己判断は避け、医師に相談しましょう。
- カフェイン:コーヒー1~2杯程度なら可とされますが、可能な限り控えましょう。
- レントゲン:基本的には問題ないとされていますが、必ず事前に妊娠の可能性を伝えることが大切です。
妊娠の可能性がある時期や妊娠初期には、葉酸を意識的に摂取し、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。特に、胎児の神経管の形成に必要な栄養素である葉酸は、妊娠初期に不足しやすいため、積極的に取り入れるようにしましょう。
また、食材選びにも注意が必要です。生ものや大型の魚(マグロ・金目鯛など)は、食中毒や水銀の摂取リスクがあるため、できるだけ控えるのが無難です。
さらに、妊娠中はホルモンバランスの変化により免疫力が低下しやすく、感染症にかかるリスクが高まります。風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどを予防するためにも、外出時のマスク着用、手洗いの徹底、人混みを避けるなどの基本的な感染対策を日常的に心がけることが重要です。
まとめ:自分の身体に寄り添い、早めの準備を
妊娠超初期は気づきにくい期間ですが、体からのサインに敏感になれば、早期に変化を感じ取ることができます。
不安と期待が入り混じる時期ですが、まずは落ち着いてセルフチェックを行い、正しいタイミングで産婦人科を受診しましょう。
また、妊娠の可能性があるならば、日々の生活習慣も見直し、赤ちゃんと自分の健康を守る行動を心がけることが大切です。
また、妊娠が確定した後に気になるのが「おなかの赤ちゃんの健康状態」です。
Jラボでは、妊娠10週目から受けられる新型出生前診断(NIPT)をご提供しています。全国に提携クリニックがあり、検査実績は約10万件以上と豊富です。ぜひチェックしてみてください。
Jラボについて
衛生検査所
J-VPD東京ラボラトリー
いまの時代、お客様が検査会社を選ぶことができるのです。
そして、検査会社からクリニックの紹介も行うことができます。
J-VPD東京ラボラトリーの精度管理は厚生労働省と東京都が行っている衛生検査所精度管理調査に参加し、毎年最高評価をいただいております。
J-VPD東京ラボラトリーにはDNAシーケンス解析専門医博、染色体解析専門スタッフ、遺伝子検査専門スタッフなど他にも専門スタッフが在籍し長年の経験、知識をもった熱練スタッフが検査・解析を行います。
- ライセンス情報
-
「東京都登録衛生検査所 認可」を取得
(5新保衛医第294号)
- 所在地
- 〒160-0005
東京都新宿区愛住町23-14
ベルックス新宿ビル6階
- アクセス



