妊娠検査薬が反応するタイミングは?陰性だとその後に陽性妊娠の可能性はゼロ? | 東京のNIPT検査(新型出生前診断)ならJラボ
妊娠検査薬が反応するタイミングは?陰性だとその後に陽性妊娠の可能性はゼロ?

妊娠を希望している女性にとって、生理の遅れや基礎体温の変化は気になるポイントです。
「もしかして妊娠したかも?」と感じたとき、手軽に調べられるのが妊娠検査薬。
しかし、いつから正確に反応するのか、陰性だった場合は妊娠の可能性が完全になくなるのか、不安に思う方も多いでしょう。
本記事では、妊娠検査薬が反応するタイミングや、陰性判定でも妊娠している可能性があるケースについて詳しく解説します。

NIPT検査とは、妊婦さんの腕からの採血で、おなかの中の赤ちゃんがダウン症などの染色体疾患を持っていないかを高い精度でスクリーニングする検査です。
妊娠10~15週(推奨)に採血・検査可能であり、ダウン症候群(21トリソミー)、 エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)とその他の染色体疾患についてもご希望に応じてお調べできます。
新型出生前診断 - NIPT検査 -| 実施可能時期 | 妊娠10週目以降から検査可能。 検体中に胎児由来cfDNAの割合が十分になる時期から採血を行います。 |
|---|---|
| 検査対象 | 主に21トリソミー(ダウン症候群)、18 トリソミー、13 トリソミーの検査、および性染色体異常、微小欠失、性別判断などのオプション項目を含む検査 |
| 精度 | 21トリソミーに関しては、感度99.9%、特異度 99.9%を実現する検査 |
| 結果通知までの期間 | 検査後、結果が出るまでにおおよそ10~14日かかる |
| 補助制度 | 陽性時の羊水検査費用補助制度あり |
| 価格帯 | 93,500円~168,000円 |
Contents
妊娠検査薬の仕組みとは?
妊娠検査薬は、尿に含まれるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンを検出することで妊娠の可能性を判断します。hCGは受精卵が着床し、胎盤が作られ始めると分泌されるホルモンで、妊娠初期に急激に増加します。このホルモンが一定量以上になると、妊娠検査薬が陽性反応を示す仕組みになっています。
妊娠検査薬が反応するタイミング
妊娠検査薬が反応するタイミングについて詳しく見ていきましょう。
生理予定日からどのくらいで使える?
一般的な妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後から使用することが推奨されています。これは、hCGの分泌量が十分に増加し、正確な判定ができる時期だからです。
個人差はありますが、受精卵が着床するのが妊娠3週目頃で、その数日後から尿中にhCGが現れ始めるため、次の生理予定日の1週間後には検出しやすくなります。
フライング検査はできる?
妊娠を早く知りたい場合、生理予定日当日やその数日前に検査する「フライング検査」を試みる方もいます。しかし、hCGの分泌には個人差があるため、この時期に検査しても陰性になることがあり、本当の妊娠を見逃してしまう可能性があります。生理予定日の1週間後まで待つことで、より正確な結果が得られるでしょう。
妊娠検査薬の陽性・陰性判定について
妊娠検査薬の陽性・陰性判定について、詳しく見ていきましょう。
陽性反応が出たら妊娠確定?
妊娠検査薬で陽性が出た場合、妊娠の可能性は非常に高いですが、100%確定とは言い切れません。
不妊治療中でhCGを含むホルモン剤を使用している場合や、hCG産生腫瘍がある場合など、妊娠していなくても陽性反応が出るケースがあります。
また、化学流産(妊娠超初期の流産)が起こると、一時的に陽性が出た後、生理のような出血が見られることもあります。
陽性が出た場合は、確定診断のために産婦人科を受診することが重要です。
陰性でも妊娠の可能性はゼロではない?
妊娠検査薬で陰性反応が出ても、以下のような理由で妊娠している可能性があります。
- フライング検査による誤判定……hCGの分泌がまだ少ない時期に検査すると、陰性と出ることがある。
- 生理不順による排卵日のズレ……生理予定日が遅れている場合、妊娠検査のタイミングが早すぎることがある。
- 尿の濃度の影響……水分を多く摂取した後や、尿が薄い状態で検査するとhCGが検出されにくくなる。
- 異常妊娠……子宮外妊娠や胞状奇胎のケースでは、通常の妊娠とは異なりhCGの分泌が不規則になり、判定が正しく出ないことがある。
陰性でも生理が来ない場合や妊娠の可能性がある場合は、数日~1週間後に再検査するか、産婦人科を受診しましょう。
妊娠検査薬の正しい使い方
妊娠検査薬の正しい使い方について詳しく見ていきましょう。
検査を行う最適な時間帯
妊娠検査薬は基本的にどの時間帯でも使用可能ですが、朝一番の尿で検査するのが最も正確とされています。これは、朝の尿にはhCGが濃縮されており、低濃度でも検出しやすくなるためです。
尿の量やかけ方にも注意
妊娠検査薬の判定は、尿の適切な量と試薬の反応によって行われます。尿をかけすぎたり不足したりすると、判定結果が不正確になることがあるため、説明書をよく読み、適量の尿を使用することが大切です。
妊娠検査薬で陽性・陰性の判断に迷ったら
妊娠検査薬で陽性の線がうっすらとしか見えない場合でも、陽性と判断してよいとされています。これは、hCGの分泌が少ない時期に検査を行ったためであり、数日後に再検査するとより濃い線が出ることが多いです。
陰性でも生理が来ない場合の対処法
妊娠検査薬が陰性だったにもかかわらず、生理が来ない場合は、以下のようなケースが考えられます。
- ストレスやホルモンバランスの乱れによる生理不順
- 過度な運動や急激な体重変化の影響
- 甲状腺やホルモンの異常
- 妊娠の可能性(検査時期が早すぎた)
生理予定日から2週間以上経っても生理がこない場合は、産婦人科を受診して確認することをおすすめします。
まとめ
妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後から使用することで高い精度で判定できます。しかし、フライング検査では陰性が出る可能性があり、hCGの分泌には個人差があるため、陰性=妊娠していないとは限りません。
陽性が出た場合は早めに産婦人科を受診し、陰性でも生理が来ない場合は再検査や医師の診察を受けることが大切です。妊娠を正しく判断するためにも、妊娠検査薬の特性を理解し、適切なタイミングで使用しましょう。
Jラボについて
衛生検査所
J-VPD東京ラボラトリー
いまの時代、お客様が検査会社を選ぶことができるのです。
そして、検査会社からクリニックの紹介も行うことができます。
J-VPD東京ラボラトリーの精度管理は厚生労働省と東京都が行っている衛生検査所精度管理調査に参加し、毎年最高評価をいただいております。
J-VPD東京ラボラトリーにはDNAシーケンス解析専門医博、染色体解析専門スタッフ、遺伝子検査専門スタッフなど他にも専門スタッフが在籍し長年の経験、知識をもった熱練スタッフが検査・解析を行います。
- ライセンス情報
-
「東京都登録衛生検査所 認可」を取得
(5新保衛医第294号)
- 所在地
- 〒160-0005
東京都新宿区愛住町23-14
ベルックス新宿ビル6階
- アクセス



